その“ひざ”の痛みに。
QOL向上のための
「切らない」治療法
PFC-FD療法








そうならないために、
早期の医療機関受診が
とても重要です










※すべての方がこの通りとは限りませんので、必ず受診して医師にご確認ください。
PFC-FD療法
ピーエフシー・エフディー




※PFC-FD療法は、自費診療医療サービスです
PFC-FD療法とは?
ご自身の血液に含まれる血小板から、さまざまな成長因子を抽出・活性化し、痛みを抑える抗炎症作用や損傷部位の自己修復を促進します。

PFC-FD療法の特徴
ヒアルロン酸注射や水を抜く注射、リハビリといったこれまでの「保存療法」と、人工関節などの「手術療法」の中間に位置する再生医療技術を応用したバイオセラピーです。

変形性膝関節症をはじめ、さまざまな「ひざ」をはじめとした関節疾患に対し、以下の効果が期待できます。



PFC-FD療法の流れ
受診して採血いただき、3週間後を目安にPFC-FDの投与が可能になります。

PFC-FD療法は自費診療なため、説明を受けたい患者様は「説明を希望する」旨を医師にしっかりお伝えください。

診察の上、関節の痛みや違和感の程度等について伺い、治療による効果が見込めるかを医師が判断します。

問診・診断でPFC-FD療法を受けることになった場合、まずは採血し約50mLの血液を採取します。

採血からおよそ3週間後に再度来院いただき、関節にPFC-FDを投与します。

PFC−FD療法は運動療法、つまりリハビリテーションと組み合わせて行うことでより効果が見込まれます。 PFC-FDを投与後も経過観察やリハビリテーションのため一定期間の通院が必要です(個人により期間は異なります)。
PFC-FDの注入によって改善効果が期待できる疾患はおおまかに下記のようになっています。 現在もっとも活用されている疾患はひざの「変形性膝関節症」その他に、半月板損傷や靭帯損傷、腱炎などの他の運動器疾患でも効果が期待されています。

両膝 330,000円
●注意事項
※自費診療となります。
※効果には個人差があります。
※専門機関で加工するため、採血から投与までにおよそ3週間程度かかります。