トップページ > スポーツドクターコラム
スポーツドクターコラム
No.40「手にしびれを感じる胸郭出口症候群」
2006/12/10
胸郭出口症候群
胸郭出口症候群は、鎖骨をくぐって脇の下に行く血管や神経(腕神経叢)が何らかの形で圧迫され、同側の手に痛みやしびれ、脱力などを感じる障害です。重篤な場合は、手が腫れたり動かせなくなるなどの症状を引き起こすこともあります。競技別では野球やバレーボール、バドミントンなどのラケットを用いたスポーツで多くみられるようです。 この障害は、血管や神経を圧迫する部位や原因によって、以下の通り大きく4つに分けることができます。- 頚肋症候群…第7頸椎から出ている横突起が通常よりも大きい、もしくは第1肋骨が鎖骨に近づいているなど、骨の奇形が圧迫の原因とされる場合。
- 過外転症候群…腕を上げて過外転したとき、小胸筋の緊張が圧迫の原因とされる場合。小胸筋が発達している人に起こりやすい。
- 斜角筋症候群…斜角筋の発達や外傷が圧迫の原因とされる場合。斜角筋は前、中、後と3つあり、前と中の間の部分で生じやすい。
- 肋鎖症候群…胸を張って肩を後下方へ下げる姿勢をとったとき、肋骨と鎖骨の間が狭くなることが圧迫の原因とされる場合。
スポーツドクターコラムは整形外科医師 寛田クリニック院長 寛田 司がスポーツ医療、スポーツ障害の症状、治療について分りやすく解説します。
飛翔会の整形外科クリニック












